イベントレポート

将棋の起源は古代インドのチャトランガというゲームであるというのが最有力の説とされている。チャトランガは西洋のチェス、中国のシャンチー(象棋)、タイのマークルック等のゲームに派生したことが知られている。 日本への伝来ルートは①インド~中国~朝鮮~日本と、②インド~東南アジア~日本のどちらかと考えられている。中国ルート説の根拠としては、シャンチーの駒が漢字で表記されている点や初期配置が類似している点が挙げられる。一方で、東南アジアルート説の根拠としては、駒の動かし方が類似している点と成りが敵陣の3段目である点が挙げられる。...

Twitter棋戦同盟

2019年12月08日

Twitter棋戦についての説明、それぞれの特徴の紹介、メリットとデメリット、そして、2人が考える将来性 です

リアルな将棋盤でだれかが指している・検討しているときに次の一手に悩んだことはありませんか?昔は高いデスクトップに高い将棋ソフトを入れてマウスで手打ちしないといけなかったですよね。でも、今はスマホで写真を撮るだけでデータ化してフリーのアプリで検討できる時代です。今回研究開発したShogiban to Kifと、既存のほかのアプリを使ったらどんなことができるかを話します。

認知機能(Cognitive Enhancement:CE)を上げる方法はいくつも考えられているが、そのうちの一つで最も効果があるといわれるものがPharmacological CE, 薬によるものだ。通称スマートドラッグなどと呼ばれており本来は精神疾患の治療薬として処方されているものが多いが、健康な人間が仕事や学業のパフォーマンスを上げる目的で使われている。欧米では10%を超える人が薬を治療薬ではなくスマートドラッグとして使ったことがあると答えている。チェス国際連盟はこれらのうちのいくつかを禁止薬物をして尿検査を行っている。では実際にこれらの薬はどのような効果をチェスというゲームに及ぼすのか。今回の発表ではドイツでFranke et al...

オンライン開催:第3局の様子を、会場をお借りし、配信してくださった将棋カフェCOBIN様のyoutubeチャンネルにて公開中です。ぜひご覧ください。 

以下有志コメント引用 いしちゃんさんありがとうございます!

11:20 将棋学会会長ご挨拶 

14:24 チンアナゴさん 【検証】将棋のセオリー。自力でどこまで到達できる? 

31:32 ハーレーさん Twitter棋戦変動 参加者数の変動から見る盛り上げ方 

47:18 Kaorukoさん仕事に活かす将棋の格言 

1:02:39 うみねこさん 「リアルタイムバトル将棋オンライン」レーティングトップの自戦解説 

1:16:40休憩中トーク 1:29:07 

いしちゃんさん 将棋の新しい楽しみ方2 

1:48:27 東京農工大学工学府えぬっくまさん スマートフォンで撮影された将棋盤の認識 

2:03:49 ネーミングバラエティ "将棋"のおなまえっ! 

2:23:18 将棋カフェCOBINスタッフナツさん 観る将の実態 

PART2 2:42:50 エンディング  2:44:39 ヨシ! 

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう